認知症疾患医療センターとは

 認知症疾患医療センターとは、保険医療機関(病院や診療所など)や介護機関(ケアマネジャー、デイケア・デイサービスやグループホームなど)等と連携を図りながら、認知症の鑑別診断、認知症の症状に対する急性期治療、専門の医療相談等を実施します。
 また、医療関係者や介護関係者への研修等を行い、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的とする施設です。
 吾妻脳神経外科循環器科は群馬県から指定を受け、平成28年4月1日に認知症疾患医療センター(連携型センター)を開設しました。

認知症疾患医療センターの事業内容

受診前の認知症についての相談 【専門医療相談】
認知症について不安のある方やその家族からの相談に対応します。
 ・受診が必要かどうか
 ・どのように受診させたらよいか
 ・問題行動に悩んでいる(怒りっぽい、徘徊する、物を取られたと訴える・・・など)
 ・認知症の症状にどのように対応していったらよいか
などのお悩みについて、じっくりとお話をお聞きします。
必要に応じて、受診を勧めたり、適切な医療機関や介護サービスなどを紹介することがあります。
この専門医療相談の費用は無料です。
 
認知症かどうかの診断 【鑑別診断】
 認知症疾患の診断に必要な臨床検査や神経心理検査、診察などを行い、診断に基づいた治療や初期対応を行います。
 診察(診断)費用は医療保険にて取り扱います。
認知症の治療とケア
 認知症の症状の中でも、一般的に問題とされる幻覚や妄想、徘徊といった“行動・心理症状(BPSD)”は、専門的な治療やケアが必要になることがあります。お住まいの地域で生活ができるように、かかりつけ医と連携して治療に取り組みます。また、認知症だけでなく他の疾患を合併することがあります。適切な治療を受けられる病院を紹介したり、入院治療が必要な場合には協力医療機関に依頼します。
 在宅療養の際には介護サービスの利用やリハビリテーションを行うことが望ましく、その場合には、地域包括支援センターやケアマネジャーとの連絡が必要です。要望に応じて、当センターから対応することもできます。
 
認知症についての啓発活動
 ホームページやパンフレットなどにより、認知症に関する情報提供を行ったり、一般の方に認知症を理解していただくための講演会を行います。また、関係医療機関、介護福祉機関など、認知症の方やその家族の支援に携わっている専門職に向けての研修会を開催し、認知症ケアについての普及と啓発、知識の向上を図ります。
かかりつけ医や関係医療機関などとの連携
 お住まいの地域の病院に通院し、馴染みのあるかかりつけ医から治療が受けられるように、診療情報提供などの連携を行っていきます。地域での認知症ケアにおける連携体制強化のために、医療福祉関係者などから構成された連絡協議会を開催します。

認知症に関する相談及び診察への流れ

認知症疾患医療センターへの相談や診察については下記のようになります。