糖尿病内科とは
当院では糖尿病専門医を招き、専門外来を設置しています。
患者さんひとりひとりに合った細かい糖尿病治療を行うため、年間検査予定表を作成します。
また日本糖尿病療養指導士(看護師)と群馬県糖尿病療養指導士の資格を持つ職員(看護師、臨床検査技師、薬剤師、作業療法士)が医師の指導監督の下、患者さんと一緒に糖尿病治療を行っております。
診療予定表
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | – | – | 鯉淵(典) | 小林 | – | 担当医 |
午後 | 大山 | – | – | – | – | 奈良 村上 |
備考 | ※月曜日は第2・4週の診療となります。 ※土曜日午前は月2回の診療となります。 ※土曜日午後は第3・4週の診療となります。 詳しくは電話にてお問い合わせください。 |
糖尿病の治療の実際
- 食事療法と運動療法を行い、血糖値の正常化を目指す。
- それでも不十分である場合は、内服薬にて血糖値の正常化を目指す。
- 内服薬でも不十分な場合に、インスリン自己注射を行う。
上記が一般的な糖尿病治療の流れになります。ですが、最初からインスリン自己注射が必要になる場合もありますので、全ての方がこの通りになるわけではありません。
栄養指導は管理栄養士が医師の指示に基づき行います。
糖尿病の合併症
糖尿病で最も恐ろしいのは合併症です。糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害が糖尿病の三大合併症です。それぞれが進行すると最悪の場合、失明・人工透析・四肢末端の切断が起こりえます。これら以外にも、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、脳梗塞を合併することがあります。
非常に怖い合併症ですが適切な治療を行うことにより、合併症を予防することが可能です。
また最近の研究では、アルツハイマー型認知症の原因のひとつに糖尿病があるという報告もあります。