糖尿病性網膜症とは

 糖尿病の合併症のひとつで、目の網膜に起きる障害です。進行すると失明に至ることがあります。                                            

 網膜症は目の網膜に起きる障害で、そのほとんどは糖尿病が原因となっていて糖尿病網膜症と呼ばれます。高血糖の状態が長く持続すると、目の網膜に広がっている毛細血管が傷害され(糖尿病性細小血管症)やがては失明することになります。                                                       糖尿病は内科医の指導で血糖をコントロールするのが基本ですが、糖尿病の治療と並行して定期的な眼科受診が大切です。ただし急激な血糖コントロールは網膜症をかえって悪化させることがありますので、網膜症が進行している人の血糖管理には注意が必要です。                                       

 糖尿病網膜症は病状の進行によって3段階に分けられます。
初期の「単純性網膜症」は、網膜の毛細血管にコブができて詰まったり、血管の一部が破れて出血したりします。この段階では薬による治療が行われます。
次の段階が「前増殖網膜症」で、血管が詰まるためにそれに代わる新生血管の増殖が始まります。レーザー光線で焼き固めて新生血管ができるのを防ぐ「光凝固」という治療が行われます。さらに進んで「増殖網膜症」の段階になると、新生血管が増殖して出血を繰り返し、増殖膜が生じます。出血が少ないときは光凝固で治療しますが、これができないときは手術が行われます。