看護師 教育体制・計画

教育体制・計画について

沼田脳神経外科循環器科病院では、新卒の看護職員には新人看護技術研修やフォローアップ研修を行うなど看護技術の向上を積極的に支援しています。また、eラーニングにより院内はもとよりスマートフォンやタブレットなどでも24時間いつでもどこでも学べるシステムを導入し、「学ぶ」環境を提供しています。

クリニカルラダー


キャリアステップ


教育計画

新人教育

看護技術研修
4月 防災、体位変換、静脈注射、採血、心電図モニター、輸液ポンプ、シリンジポンプ、酸素療法・吸引、看護必要度
5月 体位変換
7月 エンゼルケア
10月 救急対応
10月~
11月
急変時の対応
適宜 輸血、麻薬・看護の視点での人工呼吸管理
フォローアップ
 4月 顔合わせ、新人教育体制について(技術研修3日目)
 5月 医療安全・認知症・入院対応について
 6月 CAG・セルジンガー勉強会
 7月 エンゼルケア
 8月 不整脈・MRI等画像の見方
 9月 半年の振り返り
10月 急変対応(事前学習)
11月 急変対応シュミレーション
12月 重症個室(ICU・CCU)に向けて
 1月 重症個室(ICU・CCU)に向けて
 2月 ケーススタディについて
 3月 1年目振り返り
  ※2年目研修
7月(来年度) ケーススタディ進捗状況
9月(来年度) ケーススタディ発表

※令和7年度計画

看護補助者教育計画

院内研修会
  • 医療制度の概要及び病院の機能と組織の理解
  • チームの一員としての看護補助業務の理解
  • 守秘義務、個人情報の保護の基礎知識
  • 倫理の基本
  • 看護補助業務を遂行するための基礎的な知識・技術
  • 日常生活にかかわる業務
  • 看護補助業務における医療安全と感染防止
eラーニング
  1. 医療制度の概要および病院の機能と組織の理解
  2. チームの一員としての看護補助者業務の理解
  3. 守秘義務、個人情報の保護の基礎知識
  4. 労働安全衛生の基礎知識
  5. 接遇・マナーの基本 ~患者家族へのかかわり方~
  6. 倫理の基本 ~医療機関において求められる倫理的な行動~
  7. 移動のお世話 ~歩行、車椅子、ストレッチャー、スライディングボード~
  8. 感染予防 ~手指衛生、標準予防策など~
  9. 看護補助者が知っておきたい実践医療用語
  10. 環境整備 ~ベットメーキング、リネン交換など~
  11. 入浴のお世話
  12. 清潔のお世話 ~清拭、洗髪~
  13. 排泄のお世話 ~排尿・排便のお世話、おむつ交換など~
  14. 食事のお世話 ~食事介助の基本~
  15. 洗面、整容のお世話 ~顔を拭く、身だしなみを整えるお手伝い~
  16. 口腔ケア
  17. 医療安全 ~患者誤認による重大事故対策を中心に~
  18. 認知症患者の対応
  19. 療養生活上の世話にかかわる業務マニュアル

※令和7年度計画

資格取得について

当グループでは4名の認定看護師が各分野のプロフェッショナルとして活動し、質の高い看護の提供およびスタッフの指導を行っています。また、認定看護師や看護師特定行為の資格取得を応援し、さらなるスキルアップを支援しています。

主な資格取得状況
  • 集中ケア認定看護師
  • 感染管理 
  • 脳卒中リハビリテーション看護
  • 認知症看護

スキルアップページ