看護師特定行為研修を修了した職員がおります
看護師特定行為研修を修了いたしました。
特定行為とは高度で専門的な知識・技能を特定行為研修により身につけた看護師が、医師による手順書をもとに行う診療の補助のことであり、38の特定行為に分かれます。38の特定行為は21の特定行為区分に分けられ、今回修了した区分は、
- 気管カニューレの交換
【医師との事前指示書・手順書により、気管カニューレの状態や呼吸状態等の身体所見及び経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、留置されている気管カニューレの交換を行う。】 - 脱水症状に対する輸液による補正
【医師との事前指示書・手順書により、食事摂取量、皮膚の乾燥の程度、排尿回数、発熱の有無、口渇や倦怠感の程度等身体所見等が病状の範囲にあることを確認し、輸液による補正を行う。】 - 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
【医師との事前指示書・手順書により、食事摂取量、栄養状態等身体所見等が病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整を行う。】
です。
なぜ特定行為看護師が必要なのでしょうか?
超高齢社会を迎え、医療資源の限界の中で、国は今後の入院医療のあり方や在宅医療の推進を目指しております。加えて、医師や看護師不足も懸念されています。こうした中、多職種協働によるチーム医療の充実はもちろんの事、特に看護師の役割拡大が重要となります。このような中で、難易度の高い診療の補助業務を、医師があらかじめ作成する事前指示書や手順書をもとに実践を行います。在宅で、利用者様の症状にあわせて必要な適切な処置ができる実践能力の高い看護師が対応出来る事で在宅生活の継続を目標としています。